Welcome to my web site.
Please make it slowly.

迷惑メール対策

メールアカウントを持っている人であれば一度は経験する 『迷惑(スパム)メールの嵐』。 このページでは、それらの受信防止策を紹介したいと思います。迷惑メールの嵐は突然訪れます。別に海外のサイトを訪問したとか、アダルトグッズなどを買った覚えがないのに、ある日突然、山のように受信箱を埋め尽くします。

対策としては、それを送信している業者が、どのような方法で私たちのメアドを収集しているかを考えれば簡単です。これは大きく3つです。

@ メールアドレス自動収集ソフトを使う
A ブログのURLなどからアドレスを予想して送りつける
B satou-hiroshi などの簡単なアドレスを予想して送りつける

ネット上の86%がスパムメール

@ メールアドレス自動収集ソフトを使う

メールアドレス自動収集ソフトとは、インターネット上を巡回してメアドを集めてくるという、とんでもない悪質なソフトです。問題は、このソフトがどこを巡回しているのか? ということですが、これが主に掲示板やブログのコメント欄なのです。掲示板やブログのコメント欄というのは、返信用のアドレスを書く人が多いですね。つまり、ここにメアドを記載するとこのソフトに収集されてしまうのです。

一番の対策は、不用意に自分のアドレスを書き込まないということです。
もしどうしても書き込まなければいけないという時は
『abc★yahoo.co.jp ←★を@に変えてください』
と、このように書いておけば、収集されることはありません。

ちなみに、受信箱の中とか、パソコンの中まではソフトは巡回できませんので、過剰に気にすることはありません。大事なことは、インターネット上に不用意に自分のメアドを書き込まないということです。

A ブログのURLなどからメールアドレスを予想して送りつける

実は多くのブログが、URLからメアドを予想できるようになっています。

たとえばヤフーブログであれば、URLは
http://blogs.yahoo.co.jp/aaabbbccc
のような形になっています。

で、この人に割り当てられたヤフーアドというのは、
aaabbbccc@yahoo.co.jp
になっているハズです。もうお分かりですね。

心当たりのあるという方は、とにかくブログをやめなければ、迷惑メールは永遠にきます。もちろんこれはヤフーブログだけではありません。ブログを持っている方は、一度確認してみることをオススメします。

ブログはURLを変えることはできませんが、インポート機能というのがあります。つまり、記事を全部そのまま他のブログに移すことができるのです。一度、迷惑メールの嵐になってしまったアドレスをキレイにするということは絶対にできませんので、ブログを始める際は気をつけるという以外に方法はなさそうです。

ちなみに冒頭で、
>海外のサイトを訪問したとか、アダルトグッズなどを買った覚えがないのに
と申し上げましたが、実はこれらのことをしたからといって、迷惑メールがくるということは、ほとんどありません。なぜなら、そもそもネット上でクレジット決済をしたり、宅配業者と提携したりすることは、そのサイトの運営会社自体にかなりの信用と実績がなければできないからです。

B satou-hiroshi などの簡単なアドレスを予想して送りつける

スパム業者はメアドを予想して自動的に送信するアプリケーションも使っています。たとえば、上記のような satou-hiroshi@xxx.co.jp というのを予想して送りつけるわけです。つまり名前などの簡単なものにしてしまうと、すぐに業者に予想されてしまうのです。

『名前+誕生日』 という形でも迷惑メールが届く場合があります。
例:satou-hiroshi1231@xxxco.jp
業者は、簡単な名前+0101〜1231までの4桁の数字まで予想して送信してきます。なので数字をつける場合には、1397や8739などの誕生日ではない数字にしましょう。

暗証番号は誕生日にしてはいけないと言われますが、その理由のひとつに、この予想をしやすというのがあります。


日本一優秀な出会い系は間違いなくPCMAXです。
さあ、あなたもどうぞ↓↓[18禁]
PC=MAX

ページトップへ
 
 
Copyright (C) d-gaku.com All Rights Reserved.